「ガンダムオリジン」のマ・クベはカッコいい件について。
マ・クベといえば、「壺」・「ギャン」・「あれはいいものだ!!」の3種の神器を兼ね揃えた人気キャラである。
白磁の「壺」
画像出典:p-bandai.jpより
白磁の壺のはいい音色だろ?
MS「ギャン」
画像出典:gunboydx.blog113.fc2.comより
↑の画像は任天堂wiiで発売された「SDガンダムスカッドハンマーズ」のものである。
このゲーム自体「ガンダムがハンマー一本であらゆるものをぶっ潰すゲーム」だが、なかなかに面白いとのこと。
ゲームwikiでも良い意味での「バカゲー」に認定されている快作だ。
「あれはいいものだ」
画像出典:anpandorayaki222.seesaa.netより
と何かとインパクトのあるキャラで、(声優さんも故、塩沢兼人ボイスでイケメン!?)である。
しかし、全体的な印象としては、策略によりランバラル隊に「ドム」などの補給を送らなかったり、オデッサ作戦では追い詰められ、禁止されている「水爆」をぶっ放す。
(アムロのビームサーベル神技斬りで未遂に終わる)
それが失敗すると、スタコラサ-と宇宙に部下を差し置いて逃亡するのであった。
またガンダムとの一騎打ちでは、周囲に地雷あらかじめばらまいておき、そこに誘い込んだり
(戦略的には化け物のガンダムを倒すのだから当然ありなのだが、セコイ印象を受ける)
散り際には、シャアに「所詮、付け焼刃」と言われたりと、壺好きのセコクて陰険なやつという印象しかなかった。
しかし、「ガンダムオリジン」での彼は一味違った!!
「やだっ…マ・クベのくせに、カッコいい!!」と言いたくなる男になっていたのだ。
ここが違うのだよ…オリジンのマ・クベは!
![]() |
機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 16 オデッサ編 後 (角川コミックス・エース 80-19) 新品価格 |
従来の単なる壺(美術品)愛好家というから、「美術・歴史等の文化全般に造詣の深い」インテリの軍人となる。
そのため、人類の文化活動の中心を地球から宇宙に移動させるという理想をがあり、
地球の文化財を獲得するためにも連邦との戦争継続を願っているのである。
⇒自分の信念に基づいて行動する姿は、「ガンダムW」のトレーズ様にも通づるものがある。エレガントだ!!
画像出典:https://blogs.yahoo.co.jp/hayase_ausf_h/60563763.htmlより
オデッサ作戦終盤には、南極条約で禁止された戦術核兵器を使用するものの、アムロのガンダムに阻止されるのであった。
その一方でギレン総帥からは「敗北時は地球の主要都市を弾道ミサイルで攻撃」との密命を受けていたが
画像出典:https://ameblo.jp/yoshiki-0722/entry-12080962886.htmlより
「ジオニズムの理想なぞ白磁の名品壺一個にも値しないのだよ」と一蹴するのだ!!
おそらく、主要都市を弾道ミサイルで攻撃すれば、都市だけでなく、その土地の文化的な要素も消えてしまうと考えたからではないだろうか?
「文化を地球から宇宙へ移動させる」という彼の信念からすれば、言語道断な命令だったに違いない。
…好漢だ!!!!
さらに、部下や将兵の宇宙脱出の時間稼ぎのため、MSギャンを駆ってグフ部隊と共に殿(しんがり)を務め、大量のジム部隊に果敢に立ち向かうのである!!
画像出典:https://blog.livedoor.jp/gundam2ch/archives/51858623.htmlより
アニメのようにガンダムとは交戦することはなかったが、最期に彼は黒海にギャンごと入水し、連邦水上艦隊を道連れに壮絶な自爆を遂げる事になったのであった。
⇒正直、あの卑劣漢だったマ・クベが、ここまで武人になるとは思わなかった。
漢として名高い「08小隊」のノリス・パッカードや「0083」のアナベル・ガトーにも、負けず劣らずな好漢ではないか!!
なんだかセコイ感じの壺・ギャン・あれはいいものだーのインパクトは完全に塗り替えられてしまった。
彼の信念の具現化!白磁の「壺」
武人としての最期を飾る愛機!「ギャン」
地球文化を愛するが故の言葉!「あれはいいものだ」
完全に今までのイメージを覆された気分である。
カッコいいぞマ・クベ!!!!!
マ
マ
マ・クベ‼
まとめ
今後、カッコいい(漢な)MSパイロットには、間違いなく「オリジン版」マ・クベが入るだろう。
あの卑劣なキャラクターであったからこそ、人間味があってよいとも思うが、こんなマ・クベがいても良いのではないだろうか?
「ウラガン…この「マ・クベ」の魅力を間違いなくキシリア様だけでなく、もっとみんなに届けてくれよ……。」
「あれはいいものだ」!!