画像出典:www.iphonekabe.comより
ガンダムUCで、(やられ役だけど…)グスタフカールが登場するが、ふと疑問に思った。
UCが出るまで(逆襲のシャアまで)は、連邦系MSの最高位には、ジェガンがその代表だった。
連邦=ヘッポコなイメージが離れない私は気になった。どのくらい性能に違いがあるのか…?と…。
そこでちょっと調べてみたので書いてみる。
ガンダムwikiによれば
ジェガン(ノーマル)
画像出典:ja.gundam.wikia.comより
装甲材質:チタン合金ハイセラミック複合材
頭頂高:19.0m
全高:20.4m
本体重量:21.3t
全備重量:47.3t
主動力:熱核融合炉
ジェネレーター出力:1,870kw
スラスター総推力:67,100kg(61,400kg、48,700kgとする資料もある)
センサー有効半径:14,200m
姿勢制御バーニア数:19
開発組織:アナハイム・エレクトロニクス社
所属:地球連邦軍
⇒ 年代が進むごとにMSのサイズも肥大化していったから、約20メートルはまずまずな感じ、初代ガンダムが18メートル(ビル4階分の高さ)だというしそういうもんなのかのかも。
ちなみに、νガンダムが約22メートル、サザビーが約25メートル。
一方の、グスタフカールはというと…
グスタフカール
画像出典:https://twitter.com/gundamms/status/より
全高:
本体重量:
主動力:熱核融合炉
開発組織:アナハイム・エレクトロニクス社
所属:地球連邦軍地上部隊
⇒ やはり小説『閃光のハサウェイ』が出典の為か、詳細なデータはないようだ。
ジェガンとの共通点は主動力が核融合炉なのと、アナハイムによってつくられたことぐらいだ。(スパロボVでは機体だけだが、閃光のハサウェイが出る予定なので今後に期待だ!!)
武装についてみてみると……
ジェガン
- バルカン・ポッド・システム
- ビームライフル
- ハンドグレネード
- ビームサーベル
- シールド
- 2連装ミサイル・ランチャー
⇒ 意外だったのがバルカン・ポットで、ガンダムマークⅡ(おそらくエゥーゴ仕様)の小型化したものを用いているらしい。
技術は進歩してるんですなー。そういえば、ジェガンにはダミーバルーン的なものがついていた気がしたが、どうなのだろうか……?
グスタフカール
なんと!!武装は3つだけである。
- ビームライフル
- ビームサーベル
- グレネードランチャー
⇒ ビームライフルは、ジェガンと同様のものを装備しているらしく、機体の性能自体はこちらのほうが上らしいが、連邦兵器のお約束?であるバルカンすら取っ払われており、少しさみしいものである。
しかも、グスタフカールは地上で使うことがメインとされているから、地上では威力の減退すると言われるビームライフルだけで大丈夫なのだろうか!?
水中での戦闘もあり得るだろうしやはり、バルカンは必要!!なはず…。
ギレンの野望での扱い
ガンダムwikiを見る限りだと、どうにもジェガン>グスタフカールな印象が拭えない。では、ゲームでの扱いはどうなのだろうか?
『ギレンの野望アクシズの脅威V』のデータで比べてみた。
(ギレンの野望アクシズの脅威Vwikiより)
ジェガン
開発期間 | 6 | 生産期間 | 1 |
資金 | 2250 | 資源 | 7500 |
資金(一機あたり) | 750 | 資源(一機あたり) | 2500 |
移動 | 7 | 索敵 | D |
消費 | 20 | 搭載 | – |
機数 | 3 | 制圧 | ○ |
限界 | 130 | 割引 | ? |
耐久 | 350 | 運動 | 44 |
物資 | 200 | 武装 | – |
シールド | ○ | スタック | ○ |
⇒ なんといっても量産型であるためか、1ターンで作れ、数ある量産型の中でも(このゲームの中では)トップクラスの性能である。
シールドも有り、運動性能も量産型ではまずまずなので便利だ!!
武器名 | 攻撃力 | 命中率 | 射程距離 |
ビームライフル | 200 | 75 | 1-1 |
ミサイル | 80 | 60 | 1-1 |
Hグレネード | 30 | 60 | 1-1 |
ビームサーベル | 255 | 75 | 0-0 |
バルカン | 80 | 40 | 1-1 |
⇒武装もしっかり設定を反映し、再現されている。(ハンドグレネードもっと攻撃力あってもいいのでは?バルカンにまけるグレネードって……。)
陸 | 砂 | 山 | 森 | 寒 | 水 | 空 | 宇 | |
攻撃 | ○ | △ | △ | ○ | △ | – | △ | ○ |
移動 | ○ | △ | △ | ○ | △ | – | – | ○ |
⇒ 劇中でも、舞台が宇宙だったから宇宙で使うのが適している。森にも移動・攻撃適性があるのは、F91のためか…?
グスタフカール
一方のグスタフカールである。
開発期間 | 6 | 生産期間 | 2 |
資金 | 3900 | 資源 | 9000 |
資金(一機あたり) | 1300 | 資源(一機あたり) | 3000 |
移動 | 7 | 索敵 | D |
消費 | 22 | 搭載 | × |
機数 | 3 | 制圧 | ○ |
限界 | 150 | 割引 | – |
耐久 | 400 | 運動 | 48 |
物資 | 240 | 武装 | × |
シールド | ○ | スタック | ○ |
- ⇒ このゲームの中で、連邦系最強量産型である。
- 費用はやはり上がっているが、運動性能耐久共に上がっており、性能はジェガンより上である。
- ジェガンに比べ、微妙に消費が増えたが、それ以上に生産にさらに時間がかかっており、その点では使いづらいかも。
武器名 | 攻撃力 | 命中率 | 射程距離 |
ビームライフル | 225 | 75 | 1-1 |
グレネードランチャー | 100 | 70 | 1-1 |
ビームサーベル | 270 | 75 | 0-0 |
ビームサーベル(隠し) | 100 | 85 | 0-0 |
バルカン | 80 | 50 | 1-1 |
⇒ さすがに三種類は少ないのか?
それとももともと装備としてはジェガンと同程度が想定されていたのか, ジェガン以上に武装の性能は高い。
ミサイルこそこちらでも装備されていないが、隠し技のビームサーベルが設定されている。
なぜかこちらではバルカンが(まともに?)一番威力が低い
陸 | 砂 | 山 | 森 | 寒 | 水 | 空 | 宇 | |
攻撃 | ○ | △ | △ | ○ | △ | – | △ | ○ |
移動 | ○ | △ | △ | ○ | △ | – | – | ○ |
⇒ 地上戦用に配備されていたためか、地形適応はジェガン以上である。
(閃光のハサウェイでは見られなかったが)宇宙での移動・攻撃の適応もジェガン同様である。
もっとも、ゲーム終盤で活躍することの多いグスタフカールの活躍場所は、地上よりも宇宙の場合が多いので、ゲーム上の都合が反映されているのかもしれない。
![]() |
[単品]機動戦士ガンダム ガシャポン戦士フォルテ03 グスタフ・カール 新品価格 |
まとめ
・グスタフカールはこれからだ!!
小説準拠の為か詳細なデータもなく、ジェガンと比較しても、本当にそうなのか曖昧な部分が多いように感じた。
しかしゲーム的には、グスタフカール>ジェガンを再現したい事が反映されているように見えた。
あと個人的にはやはり、ジェガンよりグスタフカールの方が好きである。
デザインがごついところに何か魅力を感じてしまう。
スタークジェーガンなども良いが、またそれとは違い、無骨な感じは彼(グスタフカール)の魅力ではないかと思う。