スーパーロボット大戦Xのおすすめ最強機体ランキングトップ10

スパロボXゲーム
スパロボX
スポンサーリンク

スーパーロボット大戦Xの最強機体

主にこちらの動画を参考にしてまとめた、スパロボX最強の機体は以下の10機である。

  1. 1位 マジンガーZERO
  2. 2位 天元突破グレンラガン
  3. 3位 マジンエンペラーG
  4. 4位 龍神丸
  5. 5位 ゼルガード
  6. 6位 サイバスター
  7. 7位 ナイチンゲール
  8. 8位 Hi-νガンダム
  9. 9位 Gセルフ
  10. 10位 グレートマイトガイン

本作の特徴(記事内での説明に関連するもののみ)は以下の通り。

  • 合体攻撃について:
    本作では合体攻撃を構成する機体が1機だけしか出撃していなくても、合体攻撃が使用可能。
    ただしその場合、合体攻撃の攻撃力は、全メンバー参加時に比べ低下し、合体攻撃参加メンバーが1機でも撃墜された場合は従来通り合体攻撃はできない。
  • ドグマについて:
    主人公機のみ使用可能なコマンドで、全6種類あり、1マップにつき1回ずつ使用可能のなっている。
  • カスタムボーナスについて:
    武器以外の機体の各能力をすべて5段階ずつ改造すると、機体事で異なる「カスタムボーナス」を習得できる。
  • 精神コマンド「魂」について:今作では魂の効果が2.2倍となっている。
  • エースボーナスについて:敵機を60機以上撃墜で、パイロットごとに異なるエースボーナスを獲得できる。

 

1位 マジンガーZERO

マジンガーZERO

マジンガーZERO

機体性能は、HP7500、味方トップクラスの装甲2400、地形適応オールAの移動タイプ空陸水の移動力6でEN回復小を持ち、「装甲+200、EN回復小から大に変更」となり強力な継続戦闘力を持つ。

マジンガーZERO

マジンガーZERO

マジンカイザーから改造段階を引き継ぐ隠し機体で、「51話で兜甲児を出撃させ、誰かが出現したマジンガーZEROを撃墜する」という簡単な条件を満たすだけで、スパロボV同様、超強力な機体が使用可能になってしまう。

マジンガーZEROの「光子力ビーム」

マジンガーZEROの「光子力ビーム」

武装は装甲を低下させる「ルストハリケーン(攻撃力4500、射程1から7、消費EN15)」、長射程の「光子力ビーム(攻撃力6000、射程1から8、消費EN70、バリア貫通・サイズ補正無視)」

そして「ファイナルブレストノヴァ(攻撃力7000、消費EN100、射程1から2、移動後使用可能、バリア貫通・サイズ補正無視)」が最強である。

マジンガーZEROの「ファイナルブレストノヴァ」

マジンガーZEROの「ファイナルブレストノヴァ」

搭乗者の兜甲児は、エースボーナスでこれまでの作品のマジンパワーに当たる効果「気力130以上で与ダメージ1.2倍」を獲得でき超強力で、精神コマンドの勇気(加速・必中・不屈・気合・熱血・突撃の効果)や鉄壁(被ダメージ4分の1)などを用いれば、1機で敵をせん滅できるほどの力を持つ。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:マジンガーZERO
PS4「スーパーロボット大戦X」※演出の変わらないMAP兵器は未収録です。・機体名:マジンガーZERO・パイロット:兜甲児武器名1(0:01)格闘2(0:31)ルストハリケーン3(0:52)アイアンカッター4(1:21)ブレストファイヤー5(2:00)光子力ビーム6(2:47)ファイナルブレストノヴァ●ブレストフ...

あまりにも強力だが、参戦が51話と非常に遅く、実質使用できるのは52話の最終話だけな事や、マジンエンペラーGとの合体攻撃ができないのが残念なところ。

 

2位 天元突破グレンラガン

天元突破グレンラガン

天元突破グレンラガン

機体性能は、味方トップクラスのHP17500、装甲1800でサイズは3L(ゲーム表示では∞とされている)の移動タイプ空陸で移動力6、地形適応は宇Sで他はオールAで「螺旋力発動(気力130以上でHP回復小と与ダメージに補正)」がある。

その上強化パーツスロット4ととんでもない性能をしている。

天元突破グレンラガン

天元突破グレンラガン

超銀河グレンラガンから気力150以上で使用可能なコマンド「天元突破」により変形した機体であまりのサイズゆえか戦艦扱いとなっている。

天元突破グレンラガンの「超天元突破ギガドリルブレイク」

天元突破グレンラガンの「超天元突破ギガドリルブレイク」

武装は4つしかないがすべて攻撃力6000以上となっており、射程の長い「超天元突破ダイグレン攻撃(攻撃力6200、射程2から7、弾数12、サイズ補正無視)」や超高火力の「(攻撃力7200、射程1から2、消費EN100、バリア貫通・サイズ補正無視)」が超強力。

カスタムボーナスで「最大EN+100、すべての武器のCRT+20」なので、継続戦闘力と火力の底上げもできてしまう。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:天元突破グレンラガン
PS4「スーパーロボット大戦X」・機体名:天元突破グレンラガン ・メインパイロット:シモン・乗組員:大グレン団武器名1(0:01)天元突破グレンラガン(デモ)2(0:10)格闘3(0:55)超天元突破ダイグレン攻撃4(1:41)超天元突破大グレン団5(3:01)超天元突破ギガドリルブレイク

搭乗者のシモンは、エースボーナスで「螺旋力∞」を獲得でき、その効果は命中+18%、被ダメージ+10%に加え、気力130以上で全能力+10と強力。

精神コマンドも勇気や気合を持ち使いやすく、機体能力を十分に発揮できる。

 

3位 マジンエンペラーG

マジンエンペラーG

マジンエンペラーG

機体性能は、HP7400、装甲2300、移動タイプ空陸水の移動力で、EN回復小を持ち、カスタムボーナスで「装甲+200、EN回復小から中に変更」となるため高い継続戦闘力を誇る。

マジンエンペラーG

マジンエンペラーG

グレートマジンガーから改造段階を引き継ぎ、28話から使用可能になる。

マジンエンペラーG「サンダーボルトブレーカー」

マジンエンペラーGの「サンダーボルトブレーカー」

武装は装甲値低下の効果を持つ「ルストタイフーン(攻撃力4200、射程1から5、消費EN15)」、長い射程の「サンダーボルトブレーカー(攻撃力5800、射程1から7、消費EN45)」が便利。

マジンエンペラーGの「オレオールブースターG」

マジンエンペラーGの「オレオールブースターG」

また48話で追加される「オレオールブースターG(攻撃力6800、射程1から2、消費EN90、バリア貫通・サイズ補正無視)」は単体攻撃ではかなりの攻撃力となっている。

マジンエンペラーGとマジンカイザーとの合体攻撃「魔神双皇撃」

マジンエンペラーGとマジンカイザーとの合体攻撃「魔神双皇撃」

そしてマジンカイザーとの合体攻撃「魔神双皇撃(攻撃力7000、射程1から4、消費EN60、バリア貫通・サイズ補正無視)」が強力であり、本作の合体攻撃の仕様から利便性も高い。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:マジンエンペラーG
PS4「スーパーロボット大戦X」・機体名:マジンエンペラーG・パイロット:剣鉄也武器名1(0:01)ルストハリケーン2(0:21)グレートスマッシャーパンチ3(0:53)エンペラーブレード4(1:33)グレートブラスター5(2:16)サンダーボルトブレーカー6(3:08)エンペラーソード7(4:10)魔神双皇撃(...

搭乗者の剣鉄也はサイズ補正無視を持ち、エースボーナスで「精神コマンド熱血が、魂に変更。」されるため火力は十分に発揮されるだろう。

 

4位 龍王丸

龍王丸

龍王丸

機体性能は、HP4100、装甲2100、運動性130、移動力6で移動タイプ陸で、「鳳王」に変形すると移動力7で運動性も135となり飛行可能になる。

23話で龍神丸から「変身(搭乗者のワタルの気力120以上で使用可能)」コマンドで変身した姿で、48話で特殊機能「対精神攻撃」が従来の作品ではボスクラスの敵しか持っていなかったであろう「オールキャンセラー」に強化される。

龍王丸の「龍王の剣」

龍王丸の「龍王の剣」。ワタル自身が剣を持ち敵に一太刀浴びせる。

武装はすべて格闘武器で、48話で追加される「龍王の剣(攻撃力7000、射程1から3、消費EN80、バリア貫通・サイズ補正無視、地形適応オールA)」は味方トップクラスの攻撃力を誇る。

戦部ワタル

戦部ワタル

搭乗者の戦部ワタルは、救世主(気力上昇で与ダメージ、被ダメージに補正がかかり、気力150以上だと最終的な与ダメージ+15%、被ダメージ15%)、ヒーローで命中・回避・クリティカル率が上昇するためかなり強力になる。

エースボーナスは救世主の効果上昇で、最終的な与ダメージ+20%、被ダメージ20%となる。

龍王丸

サブパイロットの龍王丸

精神コマンドでもワタルは勇気を覚え、サブパイロットの龍王丸(龍神丸)は覚醒を覚えるため、1ターンに超火力を連続して叩き込めてしまう。

おまけにカスタムボーナスは「龍王丸のSP+20、全武装の射程+1」なので、「勇気+覚醒+龍王の剣」戦法がより凶暴になる。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:龍王丸
PS4「スーパーロボット大戦X」・機体名:龍王丸・救世主:戦部ワタル武器名1(0:01)鳳雷破(鳳凰)2(0:25)龍牙拳3(0:58)鳳龍剣4(1:36)炎龍拳5(2:17)龍雷拳6(3:08)必殺鳳龍剣7(4:41)龍王の剣

ただし、ワタルの救世主の効果を生かすためにも、「気力限界突破」や強化パーツで気力上限を上げてやる必要があり、低めの移動力も場合によっては補うのが良いだろう。

 

5位 ゼルガード

ゼルガード

ゼルガード

機体性能は、HP6100、装甲1550、運動性125、地形適応オールAで移動タイプ空陸の移動力7となっている主人公機。

ゼルガード

ゼルガード

この機体独自の能力として以下の6種類の「ドグマ」を使用できるのが特徴で、味方のサポート役として役立ち、その為だけでも出撃枠を割く価値は十分にある。

ゼルガードの「ドグマ」

ゼルガードの「ドグマ」

ドグマ名効果
意力のSPRITA周囲3マスの味方機のメインパイロットのSP25回復
源泉のPOTANT周囲2マスの自機を含めた味方機のEN50回復
戦陣のAUXLUM隣接する味方機のExC1上昇
力場のPALAS周囲2マスの敵機すべてのEN-100,運動性・装甲・照準値低下を付与
跳躍のSALIRA周囲4マスの味方1機を任意の場所に移動可能な場合、移動させる
魂魄のPRODIG周囲3マスの味方1機に「魂」「気迫」「ダイレクトアタック」「スマッシュヒット(戦闘時のみの効果)」を付与

なお、味方部隊を永続的に強化する「Magicカスタマイズ」に連動して使用可能な種類が解禁されていくので、そちらも合わせて強化しておきたい。

ゼルガードの「創造の壱式:天地真命」

ゼルガードの「創造の壱式:天地真命」

武装は射撃武器がほとんどで「飛翔の参式:比翼天翔(攻撃力5600、射程2から7、消費EN60、サイズ補正無視)」、や39話で追加される「創造の壱式:天地真命(攻撃力6500、消費EN80、射程1から2、移動後使用可能)」が強力。

特に天地真命はバリア貫通・サイズ補正無視のみならず、気力低下も付与できる。

なお、武装はすべてEN消費なので、カスタムボーナスで強化パーツスロット+1を取得した上でEN改造や強化パーツでの対策をしておきたい。

主人公(男:イオリ/女:アマリ)

主人公(男:イオリ/女:アマリ)

搭乗者の主人公(男:イオリ/女:アマリ)は援護攻撃と「サポートアタック(援護攻撃が必ずクリティカルになる)」を覚えるため攻撃面でもサポートできるのが心強い。

また、エースボーナスは「気力130以上で与ダメージ1.1倍、移動力+1」なので、機体の高火力を高めるためにもぜひ獲得しておきたい。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:ゼルガード(アマリ)
PS4「スーパーロボット大戦X」・機体名:ゼルガード(アマリ)・パイロット:アマリ・アクアマリン・サブ:ホープス・サブ:イオリ・アイオライト武器名1(0:01)灼熱の壱拾弐式:IGNEST2(0:32)疾風の弐拾伍式:VARTEX3(1:07)征嵐の壱拾陸式:TEMPESTA4(1:42)閃光の壱式:電光切禍5(...

ただし機体性能自体は中途半端で回避や防御面に不安が残るため、主人公の誕生日設定で鉄壁などを習得するものにしておくとより良い。

 

スポンサーリンク




6位 サイバスター

サイバスター

サイバスター

機体性能は、運動性135、EN240、移動タイプ空陸の移動力7で今作は、サイバード形態への変形は無しで、ゲスト機体として参戦する。

サイバスターの「サイフラッシュ」

サイバスターの「サイフラッシュ」

武装は機体の代名詞ともいえる「サイフラッシュ(攻撃力3400、射程1から4、移動後使用可能、敵味方識別有、消費EN60)」が初期ENでも4発撃てる。

また、2種類の地形適応空S武装、無消費で使える武器の「ディスカッター(攻撃力3600、射程1から3)」と高威力の「アカシックバスター(攻撃力4900、射程1から4、消費EN50)」の使い勝手が良い。

サイバスターの「アカシックバスター」

サイバスターの「アカシックバスター」

特にカスタムボーナスでアカシックバスターの「攻撃力+300、消費EN-20」が付くので、さらに使い勝手と火力が向上する。

搭乗者のマサキは、熱血、幸運、気迫を覚えるため、サイフラッシュによる稼ぎ能力は非常に高い。

ただここまで優秀だと、アカシックバスターやマサキにサイズ補正無視、バリア貫通ががない点が残念だったり、本作では加速を覚えないため、機動力ではやや惜しい所が見られる。

それでも優秀な機体には間違いなく、歴代サイバスターの中でも上位に食い込む性能をしている。

 

7位 ナイチンゲール

ナイチンゲール

ナイチンゲール

機体性能は、運動性120、移動力6、地形適応宇宙Sが特徴で35話のシークレットシナリオクリアで使用可能になる隠し機体。

また、サザビーから改造段階を引き継ぐ。

武装は使いやすい「ビーム・トマホーク(攻撃力3500、射程1から3、消費EN10、移動後使用可能)」、他のファンネル系よりも威力が高く、初期の射程も長い「ファンネル(攻撃力5100、射程2から8、消費EN30、バリア貫通・サイズ補正無視)」

ナイチンゲールの「ファンネル」

ナイチンゲールの「ファンネル」

MAP兵器版の「ファンネル(攻撃力3500、消費EN30、射程1から5)」は、着弾指定型で敵味方識別有の上、消費ENも少ない。

カスタムボーナスでファンネルの攻撃力も上昇するので狙っていきたいところ。

シャア・アズナブル

シャア・アズナブル

搭乗者のシャア・アズナブルは、ヒットアンドウェイ、見切り(気力130以上で命中・回避・クリティカル率上昇)、サイズ補正無視と便利な特殊技能を覚え、精神コマンドも加速、狙撃を習得するためファンネルとの相性が良い。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:ナイチンゲール
PS4「スーパーロボット大戦X」※演出の変わらないMAP兵器は未収録です。・機体名:ナイチンゲール・パイロット:シャア・アズナブル武器名1(0:01)大型メガ・ビーム・ライフル2(0:23)ビーム・トマホーク3(0:48)ファンネル●ファンネル(MAP) ※

↑ナイチンゲールの武装まとめ

 

8位 Hi-νガンダム

Hi-νガンダム

Hi-νガンダム

機体性能は、運動性120、移動力6で地形適応宇宙Sが特徴で無条件で使用可能になる。

Hi-νガンダム

Hi-νガンダム

νガンダムから改造を引き継ぎ、「Iフィールド(ビーム兵器によるダメージを1500軽減、消費EN10)」、「サイコフレーム(気力130以上かつニュータイプレベル5以上で機体性能向上)」も当然搭載されている。

Hi-νガンダムの「フィン・ファンネル」

Hi-νガンダムの「フィン・ファンネル」

武装は「フィン・ファンネル(攻撃力3900、射程2から8、消費EN20、バリア貫通・サイズ補正無視)」は燃費も悪くないが、ニュータイプでなくとも使える「ハイパーメガ・バズーカ・ランチャー(攻撃力4800、射程2から7、消費EN50)」が強力。

Hi-νガンダムの「ハイパーメガ・バズーカ・ランチャー」

Hi-νガンダムの「ハイパーメガ・バズーカ・ランチャー」

またνガンダムとは違い、「ハイパーメガ・バズーカ・ランチャー」のMAP兵器版(攻撃力3900、射程1から8、消費EN110、サイズ補正無視)もあるのもポイント。

Hi-νガンダムの「オールレンジアタック」

Hi-νガンダムの「オールレンジアタック」

なお、サイコフレーム発動時に追加される「オールレンジ・アタック(攻撃力5300、射程1から3、移動後使用可能、消費EN60)」はνガンダムの「フル・オールレンジアタック」とは異なり、搭乗者がアムロでなくとも使える。

そしてカスタムボーナスで「フィンファンネル」と「オールレンジ・アタック」の攻撃力をさらに伸ばしていけるので、火力の向上も見込める。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:Hi-νガンダム
PS4「スーパーロボット大戦X」※演出の変わらないMAP兵器は未収録です。・機体名:Hi-νガンダム・パイロット:アムロ・レイ武器名1(0:01)バルカン砲2(0:16)ビーム・ライフル3(0:36)ニュー・ハイパー・バズーカ4(0:56)ビーム・サーベル5(1:20)フィン・ファンネル6(1:48)ハイパー・メ...

搭乗者のアムロはエースボーナスで射程+1、技量+20を獲得するため、さらに再攻撃(敵よりも技量が30以上あるときに発動し、自身に援護攻撃できる。)がしやすくなる。

精神コマンドも突撃、覚醒を覚えるため使い勝手が良く、機体とパイロットの相性が恐ろしくマッチしている。

しかし、部隊全体の運用を考えると本機にはアムロ以外のニュータイプ、トビアやシーブックに譲り、アムロはνガンダム乗せ続けておきたい。

 

9位 Gセルフ(パーフェクトパック装備型)

Gセルフ(パーフェクトパック)

Gセルフ(パーフェクトパック装備型)

機体性能は、運動性130、移動タイプ空陸の移動力6で、「フォトン装甲シールド(消費EN10、全属性のダメージ2000以下を無効)」を持つベルリ・ゼナム専用機。

Gセルフの「フォトン・トルピード」

Gセルフの「フォトン・トルピード」背面から散布し、これに触れた敵を消滅させるヤバい武装である。

武装は、使いやすい「ビームサーベル(攻撃力3800、射程1から3、移動後使用可能、消費EN10)」、武器の地形適応オールAで長射程の「フォトン・トルピード(攻撃力5200、弾数6、バリア貫通・サイズ補正無視)」が便利でMAP兵器版(攻撃力4200)もある。

Gセルフの「パーフェクトアタック」とどめ演出

Gセルフの「パーフェクトアタック」とどめ演出

また、強力な「パーフェクトアタック(攻撃力6000、消費EN60、射程1から3、移動後使用可能、バリア貫通・サイズ補正無視)」を連発できるように、カスタムボーナスで「最大EN+150、移動力+1」は獲得しておきたい。

搭乗者のベルリは、出撃時に「幸運」がかかる特殊技能「ラッキースター」があるので、資金稼ぎにはうまく利用したいが工夫が必要になるだろう。

(もっともラッキースターがなくとも、ベルリは幸運を覚えるため問題ではないが。)

また34話で特殊機能「????」がニュータイプに変更となり、命中・回避に補正はかかるものの、精神コマンドで集中やひらめき(直感は覚える)などを覚えないため、回避に不安がやや残るので工夫が必要だろう。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:G-セルフ(パーフェクトパック装備型)
PS4「スーパーロボット大戦X」※演出の変わらないMAP兵器は未収録です。・機体名:G-セルフ(パーフェクトパック装備型)・パイロット:ベリル・ゼナム武器名1(0:01)頭部バルカン砲2(0:15)ビーム・ライフル3(0:32)ビーム・サーベル4(0:56)フォトン・トルピード5(1:28)パーフェクトアタック●...

余談だが、本機能パーフェクトパックは34話で使用可能になるが、かなり優秀であるためそれまで使っていた大気圏内用パック、宇宙用パックは実質的には役目を終える。

 

10位 グレートマイトガイン

グレートマイトガイン

グレートマイトガイン

機体性能は、HP6800、装甲1900の移動タイプ空陸で移動力6、特殊機能はない。

30話で使用可能になる機体。

武装としては「パーフェクトキャノン(攻撃力6000、消費EN90、射程1から8、サイズ差補正無視)」の射程が長く強力で、MAP兵器版「パーフェクトキャノン(攻撃力3800、射程1から8、弾数2)」もスパロボV同様にある。

グレートマイトガインの「パーフェクトキャノン」と「ダブル動輪剣」

グレートマイトガインの「パーフェクトキャノン(上)」と「ダブル動輪剣(下)」

「ダブル動輪剣(攻撃力6700、射程1から2、移動後使用可能、消費EN100、サイズ差補正無視、バリア貫通)」と強力な必殺技も追加される。

グレートマイトガインの「ジョイントドラゴンファイアー」

グレートマイトガインの「ジョイントドラゴンファイアー」

さらに移動後使用可能な合体攻撃「ジョイントドラゴンファイアー(攻撃力6500、射程1から5、バリア貫通・サイズ補正無視、消費EN50)」も本作の仕様により強力で使いやすくスパロボVの時より利便性は向上した。

その上でカスタムボーナス「最大EN+50、移動力+1、『動輪剣』と名の付く武器の攻撃力+200」を取得しフル改造することで火力に磨きがかかるだろう。

旋風寺舞人

旋風寺舞人

搭乗者の旋風寺舞人は、スパロボVの時同様、精神コマンド「勇気」を覚えているので、勇気+パーフェクトキャノンの使い勝手は健在だが、勇気の習得レベルは41(42)とVの頃より遅くなった点は注意。

「スーパーロボット大戦X」戦闘演出集:グレートマイトガイン
PS4「スーパーロボット大戦X」※演出の変わらないMAP兵器は未収録です。・機体名:グレートマイトガイン・パイロット:旋風寺舞人武器名1(0:01)マイティスライサー2(0:25)シグナルビーム3(1:03)動輪剣4(1:45)グレートファイヤー5(2:10)マイトガンナー・セルフキャノン6(2:52)グレート動...

ダブル動輪剣や合体攻撃とは使い分けをして攻略したい。

 

【PS4】スーパーロボット大戦X プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦X「早期購入4大特典」プロダクトコード (封入)

新品価格
¥11,500から
(2023/3/23 17:40時点)

 

スポンサーリンク

まとめ

以上がスーパーロボット大戦Xの最強の機体である。

スーパーロボット大戦の各シリーズのおすすめ最強機体ランキングのまとめ記事
スーパーロボット大戦の各シリーズの最強機体のまとめ この記事はスーパーロボット大戦(スパロボ)の各シリーズの最強機体を紹介する記事のリンクを紹介する内容となっている。 詳しい内容については気になる記事を確認して欲しい。 【FC版】第2次スー...
【Gジェネジェネシス】隠し機体・隠しキャラ一覧まとめ|気になる攻略情報完全網羅
Gジェネジェネシス 隠し機体10選 以下にGジェネジェネシス 隠し機体と隠しキャラについてまとめた。 なお、画像はあくまでイメージであり、ゲーム画面のモノとは異なる場合がある。 ∀ガンダム(黒歴史) Gセルフ(パーフェクトパック) ユニコー...
「モンスト×ガンダム」コラボのキャラ26体まとめ!入手方法も解説
【モンスト】ガンダムコラボのキャラ26体一覧 2023年1月12日より、スマホゲーアプリ「モンスターストライク(モンスト)」は機動戦士ガンダムとのコラボを始めた。 この記事はコラボで入手できるガンダムキャラについてまとめた内容である。 また...
スーパーロボット大戦Vのおすすめ最強機体ランキングトップ10
スーパーロボット大戦Vの最強機体 主にこちらの動画を参考にしてまとめた、スパロボV最強の機体は以下の10機である。 1位 マジンガーZERO 2位 ダブルオークアンタ 3位 ヴィルキス 4位 ブラックサレナ 5位 宇宙戦艦ヤマト 6位 AR...
スーパーロボット大戦Tのおすすめ最強機体ランキングトップ10
スーパーロボット大戦Tの最強機体 主にこちらの動画を参考にしてまとめた、スパロボT最強の機体は以下の10機である。 1位 真ゲッタードラゴン 2位 ゴッドガンダム 3位 ガンバスター 4位 ダン・オブ・サーズディ 5位 アルカディア号 6位...
タイトルとURLをコピーしました