スパロボ系フリーゲーム「ロボットダンジョン」攻略レビュー『第10話 決着』

ゲーム

<前回のあらすじ>
なんだったけ?忘れた!!アハハハハハっ。

 

とりあえず↓の記事を見て確認だっ!!

スパロボ系フリーゲーム「ロボットダンジョン」攻略レビュー『第9話 輝き』
<前回のあらすじ>7、8話と順調に進み6話の悪夢が嘘のようだ!!クリアまで順調にイクゾ‐前回の内容はこちら↓今回は宇宙ステージに戻る。予告通り?ルナマリア専用ガナーWはベンチ入りで、新入りの「ガイア・ギア」が初出撃。シャア...

 

 

過去はともかく、記念すべき10回目だからか、ステージタイトルも黄色でお祝いムードな気分で今回もプレーしていこう。

 

スポンサーリンク

待ち受ける番人

今回は地上の基地での戦いになりそうだ。

 

とにかくまずメンバー選出に悩むのであった(いい意味で)

 

いつもの通り10機出撃を…と思ったら、今回は「8機」だけである!!

 

な、なんだってえーー困るぞおおお!!困る!!

 

色々迷った末、修理係として縁の下の力持ちだった「アローウィング」と、「ガルビオン」

 

使いたいけどよく見てみたら、性能では「ガイア・ギア」に劣る(当然だが)百式やランスロットCは置いていくことにした。

 

(クッ、誠に遺憾である。)

 

特に、スザクが「本当に俺を置いていくのか?後悔することになるぞ!!」と訴えてくる気がしたが、無視することにした。

 

 

えっ8機だけだと思っていたら、反対側で9機出撃可能だと!?

 

この演出は憎いね!!(うれしい)

 

というわけで、インターミッション後にスザクに恨まれることもなさそうなので、戦力になりそうなメンバーを投入することにした。

 

(こっちの面子は3機ほど戦力外の中でましなのが誰かを選ぶので悩んでしまった。)

 


今回のボスは「ガルガウ」のウィガジさん。地形効果の高い基地に陣取り、耐久力も高い。

 

手ごわいぞ…これは!

 

この時はまだこの化け物級のボスに苦戦することなど知る由もなかった……。

 


 

 

順調な進軍に待ち受ける「ガルガウ」の恐怖!!


ザンダ-クロスをはじめ、1軍の面々は余裕で敵を殲滅していくが……。

 


ボスのガルガウだけは1軍のメンバーでも危険である。一撃でガンダムヴァ-チェがー!!

 

(ふぅ。パーツをパージできてよかったぜ。)

 

一方で、コンパチブルカイザーが人知れず敵に倒されていたのは内緒である。

 


リーダー機(ルルーシュ)以外では説得できないのを知ってか知らずか、

 

図に乗り、「アローウィング」を落とす「『天』号」の神威章…オノーレ!

 

 


こいつは弱い「アローウィング」や、力を使いすぎて動けなくなった「ガンダムジェミナス01」を

 

こそこそと狙い撃墜した卑劣漢ではあるが、ルルーシュは寛大な心で、彼を部隊に招き入れるのだった……。

 

 


しかし、地形効果の恩恵を受けるガルガウを倒すにはあまりにも力不足&犠牲も増えると判断し、ルルーシュは「撤退」を下すことに。

 

今までが順調だった分今回の犠牲と、得られるものの差はひどいものであった。

 

犠牲になった機体「5機」修理費約24050がその惨劇を物語る。

 

そして再戦に続くのであった…。

 

再戦までの長い道のり

実に再戦までの道のりは長かった。そう……著者の諸事情(モチベーションの低下)により長らく放置されていたためだった。

 

久しぶりのプレーまでに色々忘れているが、とりあえずゲーム内容を思い出すこともかねて戦場に向かう。

 

よく内容は思い出せないが、今回は宇宙の基地のようなところで戦うことに。

 

射程外からボスを狙ったり、地形効果の低い地形におびき寄せて戦えそう(1回目より)なので勝機は増したといえそうだ。

 

出撃メンバーは前回と変わりないが、

 

やはり役に立ちそうにない面子の中でマシなものを選ぶというのはなかなかに迷った……(運用が下手なだけか)

 

前回同様ボスはガルガウのウィガジであるが、地形に回復効果がない場所にいるので前回より戦いは有利にちがいない。

 

 

また中ボスにノリスのグフカスタムが参戦しやはり苦戦は避けられない様子が……。

 

エールストライクが良い活躍を見せる。あの3種類のバックパックの中で一番好きだ。

 

 

ところでバージョンアップをするとスザクのランスロットCの性能が向上していた気がする。

 

ハドロンブラスターの演出やバリアが優秀だった。やはりやればできる子だったのか。

 

やはりノリスはエースパイロットである。撃墜可能な領域まで来て、グフカスタムのシールド防御でHP27を遺す結果となった。

 

恐ろしい。

 

だが、ガンダムヴァ-チェ&ガルビオンのコンビもいい感じで敵を落としていく。

 


百式のメガバズーカランチャー(熱血使用)が唸る!!

 


 

 

ついに、決着をつける時が来た!!

 

 

各自が奮戦する中、あの男、ウィガジが動く!!

 

圧倒的な攻撃力が怖いが、まず攻撃を仕掛けたのは我らがアトム先輩!!

 

「忍耐」でダメージを抑えなければ即撃墜の恐怖は何よりだ。

 

とにかくHP42000の超耐久と威力3200&弾数23の「メガスマッシャー」が怖い。

 

⇒耐え切れずガルビオン落ちる。

 

しかし各員の必死の光線により残りHP5671まで追い詰めることに成功する!!

 


そして最後は、のび太の「ザンダクロス」が決めたぁあああああああああ!!

 

熱血をかけた「レーザー光線砲」がガルガウの強固なボディを貫くのであった!!

 

フウウうううううう!!ついについに!!難所を乗り越えたっ!!

 

 

ステージクリア後の禍福

地形の適応力を上げてくれる「Aアダプター」も手に入り、

 

ロボガッチャではガイキング(Lod)、サラマンダーディバイス、剣王が手に入ったのに、

 

まさかの押し間違えでゲームを消してしまった

 

バカやろおおおおお(本当にワザとではない!!)

 

確かにサラマンダーディバイスと剣王は合体型ロボの1機なので、

 

戦力的には期待できず「ショボイなw」と思ったのは否定しないが、

 

ガイキングの存在がそれを帳消しにしたのだから、わざわざ消す必要はなかったのである!!

 

幸い…もといかなりラッキーな展開に!!

とりあえず、そしてガルガウの撃墜前のセーブデータを取っていたのでそこから再開できたのが不幸中の幸いであった。

 

こうして2度これまでの恨みも込めウィガジは倒されたが、な、なんんとおおおおおお!!

 

クリアパーツにAアダプターより欲しかった運動性やその他もろもろを向上させてくれる「ハロ」を手に入れてしまった!!

 

まさか過ぎてうれしいいいいいいいいい!

 

(再度いうが不正はなかった。不運があっただけだ)

 

計らずとも2度目もロボガッチャでは、グラン∑、陸戦型ガンダム(シロー搭乗)、「ブラックゲッター」!!を入手した。

 

(しかも入手時点で全て1段階改造済みだしブラックゲッターに至っては「換装」で3人乗りの「ゲッタードラゴン」にチェンジできるではないか!!)

 

ガルビオンの修理に3150がかかるがそれは気にならないほどの大勝利である!!

 

ガルビオンには悪いが、むしろこの1機の損害で済んだことは安いものである(前回の大敗?さて何のことやら)

 

インターミッションでは、今回も不動の活躍をしたアトム先輩に「ハロ」を、

 

先輩が付けていた「コンピュータ・コア」を「トリガーハートエグゼリカ」に。

 

今回のキーロボット「ザンダ-クロス」にはスクリューモジュールで水中適性を向上させた。

 

また今回はいつも金欠で資金が「ゼロ」に近い我々にしては80000以上の大金があるので!!

 

ガンダムヴァ-チェを「セラヴィーガンダム」に、クワトロ大尉の百式を「百式改」へアップグレードした。

 

ここに至るまでに払った犠牲は大きいが、得た物も大きい意義ある戦いだったと言えよう。

 

リボルテックヤマグチ No.35 OVA版 ブラックゲッター(真ゲッターロボ)

新品価格
¥4,780から
(2017/7/5 23:32時点)

 

まとめ

・戦う場所次第で勝利が得られる!!

・備えあれば憂いどころか幸運あり、こまめにセーブデータは取ろう。

・なんとかかんとか10回続いたプレー日記(?)これからもゼロの騎士団の戦いは続いていく……?

 


タイトルとURLをコピーしました