ガンダムが「中小企業」で極秘に作られているらしい件について。

ガンプラなどのグッズ

 

スポンサーリンク

V作戦ならぬ、JMRP作戦始動!!

『機動戦士ガンダム』で作戦と言えば、連邦軍が劣勢から立ち直るため、ㇾビル将軍の指揮の下発動された、MS開発計画&ジオンへの反攻作戦「V作戦」がある。

 

この作戦により連邦軍は当初の敗戦から立ち直り、辛勝することができたのである。

 

そんな中、連邦軍…ではなく、日本の民間の中小企業達により、新たなV作戦改め、「JMRP作戦(全日本製造業活性化計画)」

 

(←「JMRP作戦」の呼び名は著者が勝手に命名。)

 

が2015年より発動され現在も続行中である。

 

正式名称(?)は「JMRP(全日本製造業活性化計画)」。

 

極秘裏の作戦のはず(だと思ってる)だが、その進捗状況はJMRP作戦のFacebookに公にされているようだ。

 

(URL:https://www.facebook.com/JMRPlan/より)

 

またこの作戦の総司令は、木型モデルの製作会社「ミナロ」の緑川賢司社長が行っている。

 

(ガンダムWの主人公の中の人ではない。)

 

『機動戦士ガンダム』で、アムロが操縦したRX78-2ガンダムはその戦闘データをフィードバックすることで、量産型MSジムの性能向上に貢献した。

 

 

しかし、本作戦の要「試作1号機」は、それ自体を改良していくことで、量産化を目指すようである。(ホントに!!)

 

「試作1号機」iXine (イグザイン)の概要(※著者の妄想を大いに含む)

13669094_1565420053763859_1599735580604323429_n

使用した画像は全てhttps://www.facebook.com/JMRPlan/より

 

本機はこのJMRP作戦に感銘を受けた『機動戦士ガンダム』のメカデザインを担当された大河原邦男先生が、

 

書き下ろしのデザインの無償提供により設計されたものである。

 

ベースやモチーフは、やはりガンダムタイプと思われるロボット。

 

なお当初は「試作1号機」という名称であったが、現在では公募により「iXine (イグザイン)」という名称となっている。

 

「試作1号機」という名称時点での本機の性能(2015年)は、全長2メートル、重さ140キロ、装甲は合成木材(ケミカルウッド)を加工したものである。

 

13083280_1541317766174088_7027036821316920145_n

↑武装については一切不明だが、「JMRP 〜全日本製造業活性化計画」のFacebookを見る限りでは、

 

赤色のビームナギナタの様な棒状のものを2本持つ姿が確認されている。

 

このため本機は、白兵戦用ロボットに分類される可能性が高い。

 

ちなみに、JMRP作戦とは別に、全国の中小企業が技術を発揮し、

 

直径2センチ以下のコマを回して競い合う「全日本製造業コマ大戦」というイベントも行われ、

 

後に「iXine (イグザイン)」のデザインパッケージのコマも販売されたようである。

 

このことから「コマ」が飛び道具、もしくは何かしらの動力源として、本機に関わりを持つとみられる。

 

また総司令、緑川賢司社長によれば試作1号機「iXine (イグザイン)」は、

 

「機動戦士ガンダムの様なロボットを作りたい」とのことであり、

 

ガンダムと同じサイズ18M前後のロボット完成&量産化がこの作戦の最終目標ではないかと思われる。

 

その証拠にfacebookでは、いろんな町のオブジェと並ぶ本機の様子が画像では確認できる(おそらくは想像段階でのもの。)ため可能性は否定できないのだ。

 

エムアイモルデ キャビコモデルズ JMRP ORIGINAL ROBOT イグザイン MiniXine (ミニザイン) ノンスケール 全高約6cm プラモデル MIM-001-GW

新品価格
¥850から
(2019/9/24 07:37時点)

 

まとめ

・極秘作戦「JMRP 〜全日本製造業活性化計画」は着々と進行中。そう遠くない未来に完成するだろう。

・昔『地球防衛企業ダイガード』という作品で、21世紀警備保障と言う民間会社のロボット「ダイガード」で敵と戦いを繰り広げていた。その中で「サラリーマンだって平和を守れるんだ!!」という名言がある。

本作戦もどこかしらその情熱あふれ、胸を熱くさせるものが上記の作品同様に感じられる。「中小企業だってガンダムを作れるんだ!!」

 

タイトルとURLをコピーしました